1月11日 鏡開き
「鏡餅」とは元来、武具などの前に飾って神様へのお供えとしたものと言われます。武家の風習として1月20日にそれを下げて「鏡開き」としたものでしたが、20日が三代将軍家光の忌日(慶安4年4月20日死去・旧暦)にあたるようになってからは、11日に替えられたと伝えられています。
日本語には言葉遊びのような言い方が数多くあります。「二十日(はつか)」は「刃柄(はつか)」「初顔」に通ずるとして、それを祝う意味でこの日を「鏡開き」の日にしたようです。「初顔を祝う」という言い方は女性が鏡台に供えた鏡餅に関して言われたとも伝えられているようです。
「開く」は「割る、切る」を忌み言葉として言い換えたものですし、鏡餅飾りに使われる素材(だいだい、ゆずり葉など)にもそれぞれに言葉から派生する意味があるのは他の祝い事に使われる品々と同じです。